大阪大学医学部の学園祭は、かつて医学部が中之島にあった頃から「中之島祭」として親しまれてきた長い歴史を持つ行事です。平成の代になり、医学部、医学部付属病院が吹田に移った後も「中之島祭」の名称を守りながら、学生が主体で毎年開催されてきました。私が学生時代はまだ中之島で学園祭が開催されており、今ほどは洗練されたものではなかったと思いますが、それでも、学生時代の想い出の中に今でも中之島祭の記憶は大切な思い出として刻印されています。
ここ3~4年のコロナ禍の中、2年間中之島祭りの開催は中止となり、昨年は学生が知恵を絞りながら、医学部生である自覚と責任の下、自分たちでしっかり話し合った上での種々の指針を定め、2年のブランクを感じさせず、見事に伝統ある中之島祭を継承しました。
このような背景の下、学生たちが掲げた今年度の中之島祭のテーマは「明」です。「明」という文字には、賢明、聡明に代表されるように「物事を見分けたり見通したりする力がある」という意味があるそうです。大阪大学医学部の源流である適塾は、学生一人一人が今何をすべきか自分の頭で考えて、学びの中で自らの医術を発展成長させてきたそうです。令和の時代をこれから切り拓いていく大阪大学の医学部の学生たちが、学年を超えて協力し責任をもって準備実行する中で、中之島祭りを今後の医師、医学者としての人生において重要な学びの場となることを期待しています。
熊ノ郷 淳 先生
